皆様は、周りの人と比べて作業が遅く、時間に追われてしまうと言った経験はございませんか?私も以前はそうで無駄な残業ばかりしていました。
「自分は仕事できないんだな。。。」と思い毎日すごしてましたが、実は作業の遅い人はいくつか共通点があり、それを改善すれば作業も格段と早くなります。
実際私も、残業2~3時間当たり前から今は定時上がりが当たり前となりました。
今回は、作業が遅い人のありがちなことと、その改善点をご紹介したいと思います。
目次
細かいとこまでこだわってしまう人
細かいところまでこだわってしまう人は、本来の作業にはそこまで関係ないところが気になってしまい、不要な作業をして遅くなる傾向があります。(私がそうでした。)
そうなると、完了までに何度もやり直したりして必要以上に時間がかかってしまう場合があります。
そういった方は、まずは作業を終わらすことに意識して、作業完了後に振り返りややり直しをしても良いです。
なので、まずは、作業を終わらすことへ意識してみて下さい。
無計画で行動してしまう人
無計画で行動してしまう人は、やり直しや必要のない無駄な作業が多く、その分時間もかかってしまう傾向があります。(これも私でした。)
この場合、作業内容がわかっていないのに作業してしまう人が多く見られて、特に作業の経験が浅い人が多いです。
この場合、作業前に作業の予定組みや内容の確認をすることで、無駄なやり直しや必要のない作業も省けます。
ただ、行動が先の方は、予定を組んだり、確認といったことをしていると余計時間がかかるように感じると思います。
しかし、実際作業が早い人はほとんどが、上記内容をやっており、何回も繰り返しているうちにポイントがわかってきて、確認の時間を減らしてます。
やり始めたときは、時間が余計かかると感じるかもしれませんが、ポイントがわかれば時間もどんどん短縮できます。
なので、作業前に作業の予定組みや確認をしてみて下さい。
整理整頓ができていない人
これは、物を探している時間がかかっています。(私もそうで一番やらかしてます。)
整理整頓ができていないと、作業道具をなくしたり、準備に時間がかかったりで、作業内容とは関係ないところで時間を使ってしまい、作業中も散らかった状態だとどこに何があるか毎回把握しないといけません。
作業の早い人は、机の周りからパソコン内でデータまでが整理整頓され、何かを探す時間を全く使いません。そのため、作業にだけ時間を使えてます。
ですので、整理整頓してみて下さい。具体的には、どこに何があるというのを自分がわかるようにするだけで今よりも作業時間は早くできます。
マルチタスクで作業をしている人
作業中の待ち時間で別の作業して、時間を短縮しているはずなのに、結果倍の時間がかかっているなんてことはありませんか?
これは、倍の作業をやっているから時間も倍かかります。
仕事が早い人は、複数の作業をしているように見えますが、実際は、一つずつ作業をしてます。
作業のスキマ時間ができたら、その時間で簡単な作業や短時間で終わる作業をやっているのを同時進行でやっているように見えるだけで、基本は一つずつです。
なので、一つずつ(シングルタスク)で作業をすれば、時間短縮につながります。
是非やってみて下さい。
まとめ
今回の記事のまとめです。
細かいところが気になる人はまず作業完了を意識
行動が先の人は、予定組みと確認をしてから作業してみて
整理整頓できない人は、まず置く場所を決めるように
マルチタスクをしてる人はすぐにシングルタスクに
今回の記事を読んで少しでも作業時間短縮になれば嬉しいです。もし当てはまる方がいましたら、どれもすぐできる内容ですので是非やってみて下さい
コメント
Thanks for sharing.