「新社会人向け」休日にやると良いこと{オススメ3選}①

皆様は、新社会人となって早1ヵ月。仕事には慣れましたか?そして、休日どのように過ごしてますか?

今回は休日にやると良いオススメな事を全3回に分けて紹介したいと思います。

目次

目次

1.とにかく休む

なぜ休まないといけないか?

休むメリットと休まないデメリット

休むと起こる良いこと

休んだ時の不安に思うこと

オススメの休日の過ごし方

1.とにかく休む

なぜ休まないといけないか?

社会人となって約1ヵ月。慣れないことだらけで心身ともに疲れると思います。むしろ疲れない人は凄い。

そして、覚えることもとかも多く、休日も復習やらメモの確認で結局休めない。休みが終わってたなんてことも。それが続くといずれガス欠になったり、最悪身体を壊しかねない。

では、休んだ時と休まない時の比較をしてみましょう。

休むメリットと休まないデメリット

まず、休まない場合 以下のことが起こるかもしれないです。

頭がぼんやりしていて覚えが悪くなった気がする。

体がだるく、気分が沈みがち

注意力散漫でみすが増える。

これは実際、私も経験があり、職場の方達で、これらに該当する方はほとんどの方が休めていないと言ってました。

次に、休んだ場合 以下の事が起こりました。

頭がスッキリして覚えが良くなった。

体が軽く、気分も良い

頭が冴え、集中できる

これは、エース営業マンや凄い仕事ができる方達は、9割で休日はしっかり休んでいると言っておりました。そもそも、なぜ休んだ方がいいのでしょう?そちらを説明します。

休むと起こる良いこと

ズバリ、心身の回復により、高いパフォーマンスが発揮できることです。

と言うのも、エース営業マンと話していると、ON/OFFが完全に分けてあり、休日には一切仕事をせず、しっかりと過ぎるぐらい休んでました。

また、仕事のことは必ず仕事中で完結させ、業務後には持ち込まないぐらい徹底してた記憶があります。

とはいうものの、休んでしまっていいんだろうかと抵抗はあると思います。(実際私もそうでした。)

休んだ時の不安に思うこと

入社して慣れるまでは覚えることも多く、少しでも早く結果を残したい!という気持ちがあり、休んでられないと思うこともありますよね。(実際私もそうでした。)

その気持ちは凄いしこれからも大事にしてほしいです。そして、もしできるのであれば、勤務内で完全燃焼を目指しましょう。

頑張るのは大事ですが、頑張りすぎは無理をしていることにもなります。

リアルを伝えてしまうと、センスがある人を除いて、無理して頑張るのと適度に頑張るのでは、成果ってそこまでかわらないんですよね。

なら、集中(頑張るとき)は集中して、休む時はしっかり休む方が良いですよね。

いかがだったでしょうか?以上で①の記事終わりですが、記事を読んでもし無理をしていると感じたならとにかく休んで下さい。

次回は、②「勉強する」についてお話させていただきます。よろしくお願いします。

コメント

  1. 7env3f

タイトルとURLをコピーしました